10月24日(土)磯子フェス出展のお知らせ

磯子区の地区センターで行われる「磯子フェス」にレゴをもって展示・参加します。

日時: 10月24日(土) 10:00~15:00

会場: 磯子地区センター(横浜市磯子区磯子3-1-31)



入場料: 無料

また、展示として参加したい方はIGU.さんのブログをお読みください。
(駅前帝国メガトロニア: http://bionicle.blog.shinobi.jp/Entry/810/

昨年の様子の写真です。







 自分は去年に引き続きシステム系をもちこみます、過去のコンテスト作品や新たに作っているハロウィンのもの、ロボット系などを持ち込みたいと思います。システムのフリーエリアか体験ブロックのコーナーにいると思います。幅広く各ジャンルすばらしい作品が見られます、一般のお客さんを入れたイベントですので、是非気軽にお越しください。

よろしくお願いいたします。

clickbrick夏季オリジナルモデルコンテスト2015に出展します!(8月末までブログトップ)

 clickbrick横浜QE店「夏季オリジナルモデルコンテスト」に、今年も出品します。来週、8月1日(土)~8月31日(月)まで、横浜クイーンズイースト内にあるclickbrickにて展示・投票が行われます。

 昨年はテーマが自由でしたのでスパイダーマンを製作しましたが、今年はテーマが決まっており、「」というテーマが出場者全員に与えられています。各人どう夏を表現するのかおもしろいコンテストになるかと思います。
(昨年の様子はコチラ→ clickbrick夏季オリジナルモデルコンテスト2014出場結果!

 というわけで今年は、夏らしく…



 「赤いバケツであそぼう!」というテーマで、いろいろな… …詳細は、8月1日の公開日現地で、是非よろしくおねがいします!

(QUEEN'S EAST クイーンズイースト:http://www.queens-east.co.jp/qe/




宝島社「ねこあつめ ねこだらけ図鑑」に掲載していただきました!


2015年6月12日出版の宝島社「 ねこあつめ ねこだらけ図鑑 」に自分のレゴ作品を掲載していただきました。



iOS/Android向けゲームアプリ「ねこあつめ」初のキャラクターブックに、
Twitterファンの方の作品「#ねこあつめコレクション」のひとつの作品としてレゴでつくった「庭先」を掲載していただきました。



Blogには、詳細をアップしていなかったのでこれをきに写真を載せていこうかと思います。



拡張できるようになっていたりします。



グッズを置くと、こんな感じ。



書店などで見つけた際は、ぜひよろしくお願いいたします。






磯子センターふれあいフェスティバルに出展のお知らせ

10月25日に磯子センター(神奈川県横浜市磯子区)で行われる 磯子センターふれあいフェスティバル に出品することとなりました。以前より参加をさせて頂いていたレゴオフ会「かなレゴ」で会場として使用させていただいていたセンターの方から、主催が声をかけていただき今回のフェスティバルへの参加となりました。

なので、今回は磯子センターふれあいフェスティバルへご来場の皆様への展示がメインとなります。1日だけではありますがぜひ会場に自分もいますのでご来場ください。作品はクリブリのコンテストに出品していたものが4つ共に手元にあるのでそれらと、ハロウィンも近いのでハロウィン系のものを少し新規で作っていこうかと思っています。お楽しみに。現時点でまだ出品者も募集しているようなので、詳しくは下記の駅前帝国メガトロニアの記事へお願いします。

展示日程 10月25日(土)9:00~15:00

詳しくはこちらを参照ください

駅前帝国メガトロニア:
磯子センターふれあいフェスティバル出品者募集のお知らせ(10/12更新)
磯子センター:
http://business4.plala.or.jp/isogo/


clickbrick夏季オリジナルモデルコンテスト2014出場結果!



 clickbrick横浜QE店、夏季オリジナルモデルコンテスト2014に出場していたスパイダーマンですが、(詳しくはこちらの記事:http://136136tary.blog136.fc2.com/blog-entry-166.html) な、なんと 3位 に入賞していました!応援してくれたみなさんありがとうございました!短い期間ではありましたが、たくさんの投票をありがとうございました。いただいたコメントは貴重な意見として、そして今後の作品づくりの励みとして大切にしていきたいと思います。



 報告が遅れてしまい申し訳ありませんが、入賞作品の展示の期間が延長され9月中は入賞作品のみ店頭に展示されています。知り合いの入賞者も多く素晴らしいコンテストになりました。展示終了後、clickbrickホームページに全ての作品が掲載されるそうです。

 次期コンテストのテーマを選ぶ上で、コンテストの作品は大きく幾つかに分類されているのではないかと、私見ではありますが思いました。私のようなキャラクターや建物、実在する物の「再現型」、ミニフィグを多用しストーリーを見せる「ミニフィグスケールヴィネット型」、店舗が観光地などに多いことからご当地開催ということを狙った「ご当地型」、自分の大好きなジャンルに特化した「オリジナルシステムロボットorニクル型」が、主流でありミニフィグスケールヴィネット型が(今季でいえば妖怪ウォッチの再現型も)多く、入賞も多く感じました。

 少数なところでは、奇を衒ったテクニックやギミック重視のもの、フレンズやファビュランドなどを使ったものなどもありました、個人的には好きですが投票する一般のお客さんの層からみると、分かり易いいわゆるブロック・ミニフィグを使った作品が人気であると思いました。しかし、私はミニフィグを使ったビルドをあまりしない方なので、見かけは派手であり細密に見えますが、今後も再現型でブロックの形を伝え挑戦していこうかと思います。
Page top