LEGOでジムスナイパーⅡ(ホワイト・ディンゴ隊仕様機)

RGM-79SP



 ジムスナイパーⅡとは、一年戦争末期にジム・スナイパーカスタムの設計コンセプトを、RGM-79Dをはじめとするジム・コマンド系列機にも導入して新規設計・開発された機種である。 頭部のバイザーには精密射撃用センサーと高倍率カメラを備えており、狙撃時には頭部バイザーを下ろして頭部全体を冷却することで超長距離の狙撃を可能としている。非戦闘空域での突発戦闘時には専用の狙撃ライフルによって敵旗艦や敵指揮官機を仕留め、戦闘を短期に決着させる。その他の性能も一年戦争時の連邦の量産型MSとしては最高級を誇り、特に脚部に増設したスラスターと新型のバックパックによって高い機動力を持つ。

 ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』の中で、ホワイト・ディンゴ隊機が登場。ジオン軍のHLV発進を阻止する緊急特別任務に際し、ジャブロー基地でロールアウトして間もない当機が急遽ホワイト・ディンゴ隊へ届けられ、陸戦型ゲルググや地上用モビルアーマー・ライノサラスと交戦した。小説版では小隊長レイヤー中尉機のみビーム・ライフルを装備し、部下2機は100㎜マシンガン装備だった。(wikiより)



 シンプルかつそれらしく見せられるように少なめのパーツ数で作ってみました。レゴミクセルで多く使われた関節を、各所に使い綺麗な動きができるようになったかと思います。このロングレンジビームライフルを片手で余裕で持てるので十分な保持力があって小さく使いやすいです。



 バイザーは差し替えで上下に動かすことができ、超長距離の狙撃用にすることもできます。



 以前製作したビルの合間から狙撃!

 最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーサイト



Page top